<補講>TAMAのワンポイントレッスン!(第1~24講目:総まとめ)
|
JBMコンサルタント|社員教育・研修、コールセンター研修、働き方改革、ニューノーマル時代のサービス
ホーム
>
ブログ・コラム
>
TAMA先生
><補講>TAMAのワンポイントレッスン!(第1~24講目:総まとめ)
<補講>TAMAのワンポイントレッスン!(第1~24講目:総まとめ)
2017年12月19日
|カテゴリー「
TAMA先生
,
TAMA先生アーカイブ
」
みなさま。
いつも「TAMAのワンポイントレッスン!」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
これまでにアップしたワンポイントレッスン24講分を一覧にまとめました。
この機会に気になるテーマを(もう一度)お読みいただければ幸いです。
時系列アーカイブは
こちら
です。
TAMAのワンポイントレッスン!全24講
<第1講目> 期待理論でモチベーションの向上・継続につなげよう!
⇒期待理論(モチベーション)
<第2講目> 2つの指導方法を駆使してメンバーの成長を促進しよう!
⇒ティーチング・コーチング
<第3講目> チームリーダーとしての「2つのシップ」を発揮しよう!
⇒リーダーシップ・フォロワーシップ
<第4講目> 『おいしいホウレンソウ』で職場の病気を予防しよう!
⇒報・連・相
<第5講目> 『もったいないコスト』を控えて新戦略を構築しよう!
⇒サンクコスト
<第6講目> 『3つのP』の相乗効果でプレゼンの質を高めよう!
⇒プレゼンテーション3P
<第7講目> 『スマートに』法則をおさえて目標を設定しよう!
⇒SMARTの法則(目標設定)
<第8講目> 良い行動や成果につながる『2つのスキル』を磨こう!
⇒技術と能力(インバスケット)
<第9講目> クレームを『4象限』で整理して上手に応対しよう!
⇒クレーム4象限
<第10講目>『ハローのゆがみ』を防いで、正しい評価につなげよう!
⇒ハロー効果(人事部門向け研修)
<第11講目>『フレーム』を少し変えて、新しい第一歩を踏み出そう!
⇒リフレーミング(営業部門向け研修)
<第12講目>『ディベート』で、さまざまなスキルの強化を図ろう!
⇒ディベート
<第13講目>『あいさつの4ヶ条』で、相手の心に迫ろう!
⇒あいさつ4ヶ条(社会人としての基礎)
<第14講目>自分自身を知り、『キャリアビジョン』を描こう!
⇒キャリアビジョン
<第15講目>『お茶出し』から仕事の奥深さを選ぼう!
⇒お茶出し(接客応対基礎)
<第16講目>『考える』力を高めて、未知なる答えを見つけよう!
⇒論理的思考
<第17講目>納得感を高める『チームビルディング』を進めよう!
⇒チームビルディング
<第18講目>自分に合った『ストレス対処法』を見つけよう!
⇒ストレスコーピング
<第19講目>相手を大事に、自分も大事に「主張」しよう!
⇒アサーション
<第20講目>会計の『専門用語』をわかりやすく人に伝えよう!
⇒数値分析・財務会計
<第21講目>調整力を発揮して、『理想の形』に整えよう!
⇒調整力
<第22講目>ステップを踏んで、効果的な『OJT指導』にしよう!
⇒OJT指導
<第23講目>『クッション』を挟んで、気の利いた会話にしよう!
⇒クッション言葉
<第24講目>停滞期は成長期。苦しいときこそ『前進』しよう!
⇒ダニング・クルーガー効果(研修一覧)
<第1講目> 期待理論でモチベーションの向上・継続につなげよう!
<第2講目> 2つの指導方法を駆使してメンバーの成長を促進しよう!
<第3講目> チームリーダーとしての「2つのシップ」を発揮しよう!
<第4講目> 『おいしいホウレンソウ』で職場の病気を予防しよう!
<第5講目> 『もったいないコスト』を控えて新戦略を構築しよう!
<第6講目> 『3つのP』の相乗効果でプレゼンの質を高めよう!
<第7講目> 『スマートに』法則をおさえて目標を設定しよう!
<第8講目> 良い行動や成果につながる『2つのスキル』を磨こう!
<第9講目> クレームを『4象限』で整理して上手に応対しよう!
<第10講目>『ハローのゆがみ』を防いで、正しい評価につなげよう!
<第11講目>『フレーム』を少し変えて、新しい第一歩を踏み出そう!
<第12講目>『ディベート』で、さまざまなスキルの強化を図ろう!
<第13講目>『あいさつの4ヶ条』で、相手の心に迫ろう!
<第14講目>自分自身を知り、『キャリアビジョン』を描こう!
<第15講目>『お茶出し』から仕事の奥深さを選ぼう!
<第16講目>『考える』力を高めて、未知なる答えを見つけよう!
<第17講目>納得感を高める『チームビルディング』を進めよう!
<第18講目>自分に合った『ストレス対処法』を見つけよう!
<第19講目>相手を大事に、自分も大事に「主張」しよう!
<第20講目>会計の『専門用語』をわかりやすく人に伝えよう!
<第21講目>調整力を発揮して、『理想の形』に整えよう!
<第22講目>ステップを踏んで、効果的な『OJT指導』にしよう!
<第23講目>『クッション』を挟んで、気の利いた会話にしよう!
<第24講目>停滞期は成長期。苦しいときこそ『前進』しよう!
«
<第24講目>停滞期は成長期。苦しいときこそ『前進』しよう!
カテゴリ別
さつき先生(64)
リレーブログ(19)
(勝手に)『東池袋52』応援ブログ(仮)(17)
SNS(0)
TAMA先生(25)
ゲストブログ(72)
JBMスタッフブログ(社員ブログ)(245)
各ブログ記事アーカイブ・過去ログ(526)
最新記事一覧
第576回【中々フラッとできませんね】BY「800」(21/01/19)
【さまざまな分野】第47回 『初めての資産運用の心得(後編)』 Author:石村 衛(21/01/18)
第575回【Switch版 桃太郎電鉄】BY「りょ」(21/01/15)
第574回【家庭菜園】BY「ビールが飲みたい」(21/01/13)
【さまざまな分野】第46回 『初めての資産運用の心得(前編)』 Author:石村 衛(21/01/12)
【さまざまな分野】第45回 『オペレータの意識改革』 Author:寺下薫(21/01/8)
【さまざまな分野】第44回 『テレワークや在宅勤務時に見直したいマネジメント7つのポイント』 Author:増田 和芳(20/12/21)
第573回【年末といえば】BY「Free」(20/12/21)
第572回【コロナ『赤信号』中の楽しみ】BY「トモリン」(20/12/17)
第571回【月下の小夜曲】BY「しょうへいへーーーーーい!!」(20/12/15)
一覧はこちら
|カテゴリー「
」
研修プログラム
働き方改革関連サービス
コールセンター向けサービス
診断・調査・アセスメント
各種サービス
公開セミナー情報
eラーニング -いいもん-
パートナー・主な取引先
ブログ・コラム
お知らせ
講師募集・社員募集
会社概要
お問い合わせ
サイトマップ