vol.23 :コールセンターのKPI 応答率の管理について 〈その2〉
|
JBMコンサルタント|社員教育・研修、コールセンター研修、働き方改革、ニューノーマル時代のサービス
ホーム
>
ブログ・コラム
>
さつき先生
>vol.23 :コールセンターのKPI 応答率の管理について 〈その2〉
vol.23 :コールセンターのKPI 応答率の管理について 〈その2〉
2017年8月29日
|カテゴリー「
さつき先生
,
さつき先生アーカイブ
」
こんにちは さつき先生です。
コールセンターのKPIシリーズ、応答率のサービス管理について、前回に引き続きの説明です。
応答率というと定義として「かかってきたコールの何%に対応したか?」を示します
。
ただし、目標数値を月間平均90%としているセンターでも、平均の落とし穴に陥っているセンターもあります。
ある繁忙期間は応答率平均:70%以下ですが、閑散期間になると応答率平均:95%以上になる場合が
あるとします。
そうすると月間平均としては90%になるのですが、月内のバラツキがあまりにも大きいという問題があります。
しかし、平均応答率で見るとその問題が隠れてしまう場合が
あります。
そういう
バラツキを排除して、均等にお客様の着信状況を図るために
「サービスレベル」
という考え方があります。
サービスレベルの定義としては、
「かかってきた電話の総受電数のX%はY秒以内に応答する」
というものですが、
簡略的に「X% in Y Sec」と示す場合があります。
X%:80%、Y秒:20秒としているセンターが一般的です。
正式には「X% of Calls Answered Within Y Seconds」と表されますが、
世界標準のもっと重要かつ信頼の高いKPI指標
とされています。
全コールの80%は20秒以内に応答をする事を目指す!
というKPIですが、応答率だけの管理と同じように、時間帯によってサービスレベルが
高い時間帯と低い時間帯があります。そのため、単に月平均、日平均の数値だけ見れば良いというわけでは無く、時間帯別、日別のトレンドを
しっかり見極めながら、
総合的にバラツキの管理をしていくという点では同じく重要になります。
このサービスレベルの指標は実際に
Vol.13
で説明したアーランC式の必要要員計算の際に用いるKPI指標にもなります。
アーランC計算式で必要な3つのKPIの一つが「サービスレベル目標値」になりますので、サービスレベル管理と要員計算の管理を同時に行う事になります。
コールセンター文化の啓蒙が深い外資系企業や応答率だけのKPIでは、なんとなく不十分と感じているセンターは、
この
「サービスレベル指標」を繋がりやすさのKPIに用いる
ケースが増えてきています。
一般的なPBX、コールセンター管理システムにはこのサービスレベル管理指標を設定して管理する機能が備わっていますので、応答率だけの管理から
一段管理レベルを上げたいというセンターは「サービスレベル」を中心に応答率管理をするのも良いと思います。
«
vol.22 :コールセンターのKPI 応答率の管理について 〈その1〉
vol.24 :コールセンターのKPI 応答率の管理について 〈その3〉
»
カテゴリ別
さつき先生(64)
リレーブログ(19)
(勝手に)『東池袋52』応援ブログ(仮)(17)
SNS(0)
シニアライフ(1)
TAMA先生(25)
ゲストブログ(75)
JBMスタッフブログ(社員ブログ)(256)
各ブログ記事アーカイブ・過去ログ(531)
最新記事一覧
第590回【弟思い】BY「お菓子」(21/02/26)
第589回【【令和編】脳のストレッチver.0.6】BY「ギリギリミレニアル世代」(21/02/24)
【さまざまな分野】第50回 今こそ社員の「自律性」と「エンゲージメント」を両立する人事制度への転換を ~組織風土変革を早期に実現する「アジャイル流」人事制度構築メソッド~ Author:松丘 啓司(21/02/22)
第588回【娘が脱走!?】BY「ラスカルさん」(21/02/19)
第587回【STAY HOMEでも楽しみました!】BY「GODON」(21/02/17)
第585回【我が家のホットプレートは大活躍!】BY「ぽっちゃま」(21/02/15)
第584回【2度目のご挨拶】BY「よっしー」(21/02/10)
【さまざまな分野】第49回 『オンライン商談を阻む7つの壁を乗り越えよう!』 Author:増田 和芳(21/02/8)
第583回【ロングブレス】BY「ずっくん」(21/02/8)
第582回【春よこい】BY「ユリユリ」(21/02/4)
一覧はこちら
|カテゴリー「
」
研修プログラム
働き方改革関連サービス
コールセンター向けサービス
診断・調査・アセスメント
各種サービス
公開セミナー情報
eラーニング -いいもん-
パートナー・主な取引先
ブログ・コラム
お知らせ
講師募集・社員募集
会社概要
お問い合わせ
サイトマップ