【勤怠管理】第4回 『無駄な残業はない! 』『自発的な改善活動の仕組み』 Author:落合 敏宏
|
JBMコンサルタント|社員教育・研修、コールセンター研修、働き方改革、ニューノーマル時代のサービス
ホーム
>
ブログ・コラム
>
ゲストブログ
>
勤怠管理
>【勤怠管理】第4回 『無駄な残業はない! 』『自発的な改善活動の仕組み』 Author:落合 敏宏
【勤怠管理】第4回 『無駄な残業はない! 』『自発的な改善活動の仕組み』 Author:落合 敏宏
2017年9月20日
|カテゴリー「
勤怠管理
,
勤怠管理
」
『無駄な残業はない!』
無駄な残業を削減することで、コストダウン、作業効率を向上させる考え方、企業側の視点では、正しいです。
視野を少し広げて、従業員の視点に立つと、無駄に残業はしていません。誰しも早く帰りたいと思っています。
早く帰れない阻害要因(残業をしている理由)があるのです。
・帰りづらい雰囲気である(周囲との調和を保つ為)
・残業代が入らず、給与が減る(給与を得る為)
・仕事が終わらず、終わるまで頑張る(仕事量が多い為)
・自分が納得する完成度まで仕上げる(自己満足の為)
などなど、さまざまです。
では、阻害要因をすべて排除できたら、早く帰りますよね。
給与が残業した場合と変わりなく、残業すると周囲の調和が乱れ、仕事量は定時で終わる量、満足できる仕事ができた。
99%の人は、早く帰りたいと思ってます。
企業として、従業員視点での阻害要因の半分でも排除できれば、早く帰れる人はかなり多くなるのではないでしょうか。
『自発的な改善活動の仕組み』
従業員は少なからず仕事に対する不平や不満を持っています。合わせてこうしたら良くなるだろうという改善案も考えている事も多くあります。
しかしながら、その改善案を伝えるすべがなく、自分の中にしまいこんでしまっています。
経営者は、なぜ提案してこないんだろう?上司に相談すれば良いのでは?と考えがちですが、相談しにくい雰囲気があったり、一度は言ってみたが相手にされなかった、などの経験により、諦めてしまっているケースがほ
とんどです。
会社のサポート(ルールと仕組み)により、改善案を受け入れる体制を整えてあげる事で、その意見を顕在化させることができます。
しかし、会社としては、その改善案が採用できるものでないと困ります。意見を採用する条件をあらかじめ決めておき、その形に合わせた
提案を受けることで、公平性が保たれ、その提案をした社員のモチベーションは向
上します。
そして、職場が改善され、生産性は向上します。
以上、参考になれば幸いです。
関連したページを見る
【勤怠管理】第11回 『勤怠管理システムの無料評価版って?』『勤怠管理システム 無料評価版の使い方提案』 Author:落合 敏宏
【勤怠管理】第7回 『勤怠管理における属人化の連鎖』『勤怠業務の例外処理を解消する』 Author:落合 敏宏
【勤怠管理】第12回 『勤怠管理における作業と仕事の違い』『勤怠管理システムの満足度が低い理由』 Author:落合 敏宏
【勤怠管理】第17回 『勤怠管理システムの導入リスク』『勤怠管理システムの活用方法』 Author:落合 敏宏
【勤怠管理】第22回 『残業申請の実態は?』 By:落合 敏宏
«
【勤怠管理】第3回 『理想の勤怠管理とは? 』『勤怠管理システムの導入が歓迎されない理由!』 Author:落合 敏宏
【勤怠管理】第5回 『過労死防止対策白書 』『人事部門だからこそできる社内の見える化』 Author:落合 敏宏
»
カテゴリ別
さつき先生(64)
リレーブログ(19)
(勝手に)『東池袋52』応援ブログ(仮)(17)
SNS(0)
シニアライフ(1)
TAMA先生(25)
ゲストブログ(76)
JBMスタッフブログ(社員ブログ)(256)
各ブログ記事アーカイブ・過去ログ(532)
最新記事一覧
【さまざまな分野】第51回 ベースアップに匹敵する効果を期待『社員の家計改善術』前編 Author:石村 衛(21/03/1)
第590回【弟思い】BY「お菓子」(21/02/26)
第589回【【令和編】脳のストレッチver.0.6】BY「ギリギリミレニアル世代」(21/02/24)
【さまざまな分野】第50回 今こそ社員の「自律性」と「エンゲージメント」を両立する人事制度への転換を ~組織風土変革を早期に実現する「アジャイル流」人事制度構築メソッド~ Author:松丘 啓司(21/02/22)
第588回【娘が脱走!?】BY「ラスカルさん」(21/02/19)
第587回【STAY HOMEでも楽しみました!】BY「GODON」(21/02/17)
第585回【我が家のホットプレートは大活躍!】BY「ぽっちゃま」(21/02/15)
第584回【2度目のご挨拶】BY「よっしー」(21/02/10)
【さまざまな分野】第49回 『オンライン商談を阻む7つの壁を乗り越えよう!』 Author:増田 和芳(21/02/8)
第583回【ロングブレス】BY「ずっくん」(21/02/8)
一覧はこちら
|カテゴリー「
」
研修プログラム
働き方改革関連サービス
コールセンター向けサービス
診断・調査・アセスメント
各種サービス
公開セミナー情報
eラーニング -いいもん-
パートナー・主な取引先
ブログ・コラム
お知らせ
講師募集・社員募集
会社概要
お問い合わせ
サイトマップ