【勤怠管理】第5回 『過労死防止対策白書 』『人事部門だからこそできる社内の見える化』 Author:落合 敏宏
|
人材育成・社員研修・eラーニングならセゾンパーソナルプラス
サービス一覧
社員研修・企業研修
コールセンター向けサービス
診断・アセスメント
もしもし検定
セミナー情報
人材育成コラム
人材育成用語集
コンタクトセンター用語集
パートナー・主な取引先
メルマガ
講師募集
お知らせ
会社概要
個人情報の取り扱いについて
個人情報保護方針
コーポレートサイトTOP
PC版に表示を切替え
ホーム
>
人材育成コラム
>
各ブログ記事アーカイブ・過去ログ
>
ゲストブログアーカイブ
>
勤怠管理
>【勤怠管理】第5回 『過労死防止対策白書 』『人事部門だからこそできる社内の見える化』 Author:落合 敏宏
【勤怠管理】第5回 『過労死防止対策白書 』『人事部門だからこそできる社内の見える化』 Author:落合 敏宏
2017年9月27日
|カテゴリー「
勤怠管理
,
勤怠管理コラム
」
『過労死防止対策白書』
厚生労働省から、2016/10/7に過労死防止対策白書が公表されました。
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/16/
過労死等対策における厚生労働省の取り組みとして、主に4点の記載があります。
1.長時間労働削減に対する取組
2.過重る堂による健康障害の防止
3.職場におけるメンタルヘルス対策
4.職場のパワーハラスメントの予防・解決
過労死ゼロを目指し、平成32年までに、週労働時間60時間以上の雇用者の割合を5%以下、
年次有給休暇の取得率を70%が目標とされています。
昔と比べ・・・、若いころは・・・、という意見も多く見かけますが、変化した現状(社会背景、人、考え方、などなど)を
受入れ、
いち早く順応することが
差別化になり、より良い社会への牽引となると思います。
企業においても同様に、変化した時代を受入れ、順応し、それを差別化として、情報発信することで、より良い人が集まり、
より付加価値の
高いサービスが提供できる。そんな好循環が少しでも増えれば、幸せな人
が増えるのではないでしょうか。
『人事部門だからこそできる社内の見える化』
見える化というと、経営状況の見える化(売上や利益、生産や在庫など)を
イメージされることが
多いのではないでしょうか。
売上額、利益率、生産数、在庫状況は、非常にわかりやすい指標であり、
経営者にとって重要な要素ではあるのですが、直接的に影響しない部門
(間接的には関係していますが)の
方から見ると、どうしても
他人事として見えてしまいます。
その点、人事部門が管理される勤怠情報(労働時間、休暇取得率など)は、直接的に全従業員へ影響があり、全従業員が同じ指標で扱えるものです。
全社的な見える化の取り組みには最適な指標です。
一例ですが、労働時間や休暇取得状況を会社の健康状況として見える化し、理想の状態と比較し、改善活動を誘発できれば、労働環境の改善に向けた
取り組みにつながっていくかと思います。
また、部門毎や拠点毎にグルーピングし、それぞれの部門の健康状態を可視化することで、競争意識を誘発し、より一層の効果を期待する事もできます。
従業員のストレスチェックが義務化(50名以上の事業場)されましたので、会社のストレスチェックとして、人事部門だからこそできる見える化に
取り組まれてはいかがでしょうか?
関連したページを見る
『事業場外労働に関する みなし労働時間制』『働きやすく生産性の高い企業・職場表彰』 Author:落合 敏宏
『勤怠管理システムの無料評価版って?』『勤怠管理システム 無料評価版の使い方提案』 Author:落合 敏宏
『期待値』 By:落合 敏宏
『中長期で考える働き方改革の提案』『勤怠管理システムの選定比較、生の声』 Author:落合 敏宏
【勤怠管理】第2回 『実験!タイムカード集計 vs 勤怠管理システム』 Author:Master.OZ
«
【勤怠管理】第4回 『無駄な残業はない! 』『自発的な改善活動の仕組み』 Author:落合 敏宏
『そもそも、勤怠管理システムとは? 』『勤怠管理システムで低減できる管理者の作業とは?』 Author:落合 敏宏
»
カテゴリ別
さつき先生(64)
リレーブログ(19)
(勝手に)『東池袋52』応援ブログ(仮)(0)
勤怠管理コラム(22)
石村先生と考える“心豊かな人生100年時代”(14)
コールセンターコラム(16)
『オンライン・リモートワーク』コラム(6)
人事制度コラム(27)
『ビジネスコミュニケーション』コラム(21)
『ビジネス思考力』コラム(7)
『ビジネストレンド』コラム(4)
『マネジメント』コラム(5)
人材育成コラム(56)
TAMA先生(25)
ゲストブログ(0)
セゾンパーソナルプラス スタッフブログ(社員ブログ)(0)
各ブログ記事アーカイブ・過去ログ(133)
最新記事一覧
新入社員のモチベーション低下の理由とは?やる気アップに向けた具体策を解説(23/11/28)
新入社員の教育係に必要な心得とは?おさえておきたい指導ポイントを解説(23/11/21)
センスメイキングとは?ビジネスでの活用例もご紹介(23/11/16)
キャリア開発とは?必要性、メリットと導入する方法や事例を詳しく解説(23/11/9)
ジョブクラフティングとは?メリットと注意点、やり方もご紹介(23/10/31)
リスキリングとは?意味やメリット・導入方法を詳しく解説(23/10/24)
研修動画を社内教育に用いる7つのメリット!おすすめの活用方法も解説(23/10/17)
コールセンターの業務を改善する方法とは?具体的な成功事例とポイントを解説!(23/10/13)
24卒(Z世代)新入社員の特徴とは?育成のポイントを解説(23/10/3)
コールセンターの応対品質向上につながるフィードバックの方法とは?|注意点もご紹介(23/09/21)
一覧はこちら
|カテゴリー「
」
サービス一覧
社員研修・企業研修
コールセンター向けサービス
診断・調査・アセスメント
公開セミナー情報
人材育成コラム
人材育成用語集
コンタクトセンター用語集
パートナー・主な取引先
メルマガ
講師募集
お知らせ
個人情報の取り扱いについて
個人情報保護方針
コーポレートサイトTOP
トップへ戻る