企業がウェルビーイングを高めるためにできることは?事例とともにご紹介!
2023年3月14日|カテゴリー「人材育成コラム」
近年、さまざまなシーンで話題に上ることになった「ウェルビーイング」ですが、実際自社に取り入れるとなると、何からすべきか分からないとお思いの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ウェルビーイングとはどのようなものなのかご説明した上で、企業が取り入れるべき理由や実例、そしてウェルビーイングを高めるためにすべきことをご紹介します。
ウェルビーイングに関する取り組みは、これからも各方面で拡大していくとみられるので、ぜひ参考にしてみてください。
ウェルビーイングとは
多面的な意味での幸福
ウェルフェアとは何が異なる?
最近では、ウェルフェア(welfare)という言葉もよく聞くようになりました。
ウェルフェアを和訳すると「福祉」「福利」「幸福」となります。ウェルビーイングと似たような意味合いを持つ言葉ではありますが、ウェルビーイングが最終的な目的であるのに対し、ウェルフェアは具体的な手段や手法を表します。
たとえば、ある企業が社員の満足度を高めるために、福利厚生を改善したとします。
この改善の施策が「ウェルフェア」であり、最終的な目標として掲げられた社員の満足度の向上こそが「ウェルビーイング」となります。
また、幸福という意味の言葉には「ハピネス(Happiness)」というものもありますが、これは主観や感情としての幸せを指します。
ウェルビーイングは状態としての幸福のことなので、意味合いは少し変わってきます。
ウェルビーイングを構成する5つの要素
アメリカの企業が提唱した5要素
アメリカのコンサルティング企業「ギャロップ」社は、ウェルビーイングは大きく分けて5つの要素で構成されると提唱しました。
- キャリア・ウェルビーイング(Career Wellbeing)
- ソーシャル・ウェルビーイング(Social Wellbeing)
- フィナンシャル・ウェルビーイング(Financial Wellbeing)
- フィジカル・ウェルビーイング(Physical Wellbeing)
- コミュニティ・ウェルビーイング(Community Wellbeing)
日本でもよく使われる英単語で列記されているので、大まかな内容を理解できる方も多いかもしれませんが、以下ではあえてそれぞれの言葉の定義についてご説明します。
各項目自体も複数の要素によって構成されているため、ウェルビーイングを高めるためには、ただ一つのことをしていれば良いというわけではないことがお分かりいただけるでしょう。
キャリア・ウェルビーイング(Career Wellbeing)とは
ソーシャル・ウェルビーイング(Social Wellbeing)とは
フィナンシャル・ウェルビーイング(Financial Wellbeing)とは
フィジカル・ウェルビーイング(Physical Wellbeing)とは
コミュニティ・ウェルビーイング(Community Wellbeing)とは
ウェルビーイングが注目を集めている背景
働き方にかかわる意識の変革
社会的要請の拡大
価値観が多様化した
企業がウェルビーイングを導入すべき3つの理由
理由①優秀な人材が集まる会社にできるから
理由②社内の雰囲気改善ができるから
理由③生産性の向上を図ることができるから
ウェルビーイングを導入した企業の事例3選
①楽天の事例
楽天は「ウェルネス」を企業の軸とし、従業員の心身の健康を第一に考えた経営を行ってきました。
創業当初からウェルネス経営の方針を貫いているため、そういった意味ではウェルビーイングをいち早く取り入れた企業だといえるでしょう。
実際に行われている取り組みは多種多様ですが、一例としてハラスメント撲滅のための取り組みをご紹介します。
楽天では、会社で起こりうるハラスメント問題をなくすため、相談窓口を設置しています。
窓口を設置している企業自体は珍しくありませんが、会社に情報が共有されてしまうことを恐れ、相談できない人も多くいます。
楽天ではそうした背景を加味し、ハラスメントやその他の報告を受け付けるための専門窓口を設け、相談内容を絶対機密として取り扱っています。
また、個人の意識づくりを目的としたセミナーや研修が多数行われるため、会社全体で多様性を重んじる文化が醸成されています。
設備面でも、無料で食事ができるカフェテリアの設置や、昇降式デスクの導入などを通して、個々人が働きやすさを追求できるようにしています。
②トヨタ自動車の事例
③アカツキの事例
ゲーム事業を主軸に大躍進しているアカツキは「ハートドリブンな経営」を行っています。
これは感情や考え方など、目に見えないものを大切にする経営方針で、そうした経営の中で自然にウェルビーイングが促進されています。
たとえば、誰かが話をしたら、まずは発言したということに対して拍手をします。
こうして話がしやすい環境を作ることで、新たなアイデアが生まれやすくなるそうです。
また、誰かの発言に対しては「理解」と「同意」を分割して考えるという社内文化があります。
まずは傾聴し、相手の言いたいことを「理解」することに注力します。
「同意」をするかどうか、またその意見に対してどのような意見が生まれるかは、その「理解」があってこそだからです。
こうして従業員同士のコミュニケーションは活発になり、キャリアに対しても前向きな気持ちを持てるようになっています。
企業が従業員のウェルビーイングを高めるためにできること
多様な働き方に対応可能な制度作り
コミュニケーションを円滑にするための工夫
心身の健康管理
福利厚生の充実
その場限りで終わらせない研修
これからの経営にはウェルビーイングが欠かせません!
セゾンパーソナルプラスが研修、ウェルビーイングな組織づくりをトータルサポート
制度などのハード面の確立だけでなく、チームワークをよくするための取り組みやコミュニケーションを円滑にするためのソフト面まで、セゾンパーソナルプラスなら、豊富なノウハウで貴社のウェルビーイング導入に向けてトータルサポートが行えます。
「ウェルビーイングを導入したいけれど、何から始めればよいのかわからない…」
「なかなか成果が出ない…」
このようなお悩みは、セゾンパーソナルプラスが解決します。あなたのお悩みを、お気軽にご相談ください。
セゾンパーソナルプラスのeラーニング・研修動画販売
新人育成、部下育成、コールセンター、コミュニケーションなどさまざまなコンテンツをご用意。「買い切り」「定額制」が選べます。
★1つからお買い求めいただけます!
★研修にかかる時間や労力を削減!
★研修と組み合わせて使うことによって教育効果UP!
セゾンパーソナルプラスの社員研修
社員研修・企業研修プログラムはこちら
セゾンパーソナルプラスは、研修企画から受講後のアクションまでをトータルサポート!
セゾンパーソナルプラスの研修サービスは、お客様の立場に立って
・「その場限りの研修」で終わらせない
・「実践につながる」研修デザイン
・「効果の定着」にこだわった丁寧なフォロー
・「組織・人」に合ったオリジナルのプログラム設計
をモットーにご提供。95%以上のお客様よりご満足いただいています。