OJTとは?目的やメリット、効果的に進める方法を解説
2023年2月17日|カテゴリー「人材育成コラム」
OJTは実務を通じた教育で、人材育成において有効な手段のひとつです。
とはいえ「OJTとは具体的にどんな教育なのかわかならい」「OFF-JTとの違いは?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、具体例を交えながらOJTをわかりやすく解説します。
メリットやデメリットも紹介していますので、理解を深めて、ぜひあなたの企業でも効果的なOJTを導入してください。
OJTとは実務経験を通じて実践的なスキルを習得させる教育
OJTの主な目的は受講者のペースを考慮しつつ早期戦力化を促すこと
OJTとOFF-JT、その他類似の制度との違いとは?
OJTとOFF-JTは、習得できるスキルに大きな違いがあります。
●OJT:実務ベースで実践的なスキルや経験を習得できる
●OFF-JT:実務に必要な基礎知識や技術を体系的に学べる
そのため、人材育成においてはOJTとOFF-JTを使い分けることが重要です。
まずはOFF-JT(座学)で基礎知識や技術を学んだ後、OJT(現場)で実践すればより具体的に実務に即したスキルが習得でき、相乗効果が期待できるでしょう。
例えばコールセンターなら、問い合わせ対応に必要な知識をまずOFF-JTで習得します。
その後、実際のお客さま対応(OJT)を経験することで「OFF-JTで学んだ知識をどう活かすのか」という理解が深まります。
このように、OFF-JTで学んだ知識をOJTでアウトプットし、さらに高度な知識をOFF-JTで学ぶ...というサイクルが効率的な人材育成につながります。
また、OJTと似た制度に「エルダー制度」「メンター制度」があります。
●エルダー制度:年齢や社歴の近い先輩社員がサポートする制度
●メンター制度:精神面のサポートを中心として先輩社員がサポートをする制度
これらの制度とOJTの違いは「受講者のメンタルサポート」を目的としている点です。
年齢や社歴の近い先輩(=上司よりも身近な存在)が指導役・相談役になることで、受講者のモチベーション向上や離職率低減の効果が期待できます。
とはいえ、エルダー制度やメンター制度はOJTと併用されるケースも多いです。
現場の課題に合わせて、それぞれの制度を効果的に活用し、受講者の成長を促しましょう。
OJTを取り入れる5つのメリット
メリット1.個人の特性や理解度に合わせて教育できる
メリット2.受講者を即戦力の人材として育てることが可能
メリット3.トレーナー側の成長も見込める
メリット4.職場内に円滑な人間関係が構築される
メリット5.低コストで導入できる
OJTの導入で起こりうる3つのデメリット
デメリット1.教育の質がトレーナー側の技量に左右される
指導役の能力やスキル次第で育成結果が変わってしまうことは、デメリットといえるでしょう。
例えば、複数のトレーナーがいるときに「トレーナーごとに指導内容が違う」「Aさんは能動的に教えてくれない」といった不満が、受講者から出ることもあります。
このような不満が出てしまうと、効果的な育成が行えないばかりか、人間関係の悪化を招きかねません。
技量差によるデメリットを最小化するためには、指導基準を明確にすることが重要です。
●OJTを終えた受講者の理想像
●いつまでに何のスキルを習得するべきか
●スキルが習得できているか・いないか
上記を整理し、チェックリストを作成することで教育の質を一定に保つことができるでしょう。
教育において一定の成果を出すためにも、トレーナーの感性に任せるのではなく仕組み化を意識してください。
デメリット2.体系的な教育訓練の機会とはならない
デメリット3.トレーナー側の業務に影響が出る恐れもある
OJTを実施するときは、トレーナー側の業務に影響が出る可能性も考慮しましょう。
OJTは受講者のスキルやペースに合わせて進行する必要があるため、指導に割く時間的コストがかかります。
また、受講者との相性やOJTの進捗によっては精神面の負担が大きくなってしまうこともあるでしょう。
その結果、トレーナー自身の業務が滞ったり残業が大幅に増えたりする問題が発生する場合もあります。
このような事態を防ぐためにも、トレーナー側に対してもサポートや配慮を欠かさないよう注意が必要です。
そして、デメリットを解消するためにも、OFF-JTとOJTの使い分けが重要です。
OJTで直面した課題や不足している知識をOFF-JTで補うことで、トレーナー側が受講者に割く時間的コストを削減できます。
もちろん、OFF-JTとOJTの併用はトレーナーの負担軽減以外にも効果が高いです。
それぞれの研修で学べる分野が異なるため、複合的なトレーニングで相乗効果が期待でき、教育の質がさらに高まるでしょう。
OJT教育に適する業務・適さない業務
OJTは効果的に育成ができる手法ですが、状況によって適性が異なります。
具体的にOJTに適する業務は、以下のような場合です。
●業務のルーティーンが確立されている
●社内(部署内)に豊富なノウハウがある
●突発的な状況が発生しにくい
これらの条件を満たす業務の場合、トレーナーによる技量差が出にくく指導時間を確保しやすいためOJTに向いています。
一方、OJTに適さない業務は以下のケースです。
●プロジェクトごとに仕事の進め方が変わる
●新規事業など社内ノウハウが確立されていない業務
●突発的なトラブルが多い
上記に共通することは、教育面での負担が大きいことが挙げられます。
仕事の進め方が変わったり社内ノウハウがなかったりする場合はマニュアル化が難しく、トレーナーへの依存度が高いです。
また、突発的なトラブルが多いと「そもそも指導時間を確保できない」といった状況になりやすく、質の低下を招きます。
このように、OJTで高い効果が見込まれる業務とそうではない業務があるため、自社の状況を考慮して実施をしましょう。
OJT導入にあたって必要な手順
手順1.ゴールの設定
手順2.計画の立案
手順3.OJTを実施
手順4.フィードバックと最終報告
OJTを成功させる4つのポイント
ポイント1.全社的に社員を育成する風土を作る
ポイント2.OJT関係者間で情報の共有を徹底する
ポイント3.OJTを受ける側の社員の目線を持つ
ポイント4.他の研修制度も併用する
OJTトレーナーに必要な4つのスキル
スキル1.ストレッチ目標を設定できる
スキル2.分かりやすく適切に教えられる
スキル3.観察力に長けて適切な内省ができる
スキル4.受講者にやりがいを与えられる
まとめ
セゾンパーソナルプラスが研修をトータルサポート・充実のOJTを
OJTは「トレーナー」の能力次第で大きく効果が変わります。
とはいえ、高スキルトレーナーの育成には専門的な知識やノウハウが必要になるため、ハードルが高いと思われる方もいるでしょう。
セゾンパーソナルプラスなら、豊富なノウハウでOJTのトレーナー育成を含めた研修のトータルサポートが行えます。
「せっかくOJTを導入したのに効果が上がらない……」
「OJTトレーナーの育成ノウハウがない……」
このようなお悩みは、セゾンパーソナルプラスが解決します。あなたのお悩みを、お気軽にご相談ください。
セゾンパーソナルプラスのeラーニング・研修動画販売
新人育成、部下育成、コールセンター、コミュニケーションなどさまざまなコンテンツをご用意。「買い切り」「定額制」が選べます。
★1つからお買い求めいただけます!
★研修にかかる時間や労力を削減!
★研修と組み合わせて使うことによって教育効果UP!
セゾンパーソナルプラスの社員研修
社員研修・企業研修プログラムはこちら
セゾンパーソナルプラスは、研修企画から受講後のアクションまでをトータルサポート!
セゾンパーソナルプラスの研修サービスは、お客様の立場に立って
・「その場限りの研修」で終わらせない
・「実践につながる」研修デザイン
・「効果の定着」にこだわった丁寧なフォロー
・「組織・人」に合ったオリジナルのプログラム設計
をモットーにご提供。95%以上のお客様よりご満足いただいています。