『予測の不確実性と複雑性への対処法』理論から学ぶ「エフェクチュエーション」 Author:大島 直彰

2021年4月5日|カテゴリー「『ビジネス思考力』コラム
エフェクチュエーション
「エフェクチュエーション」とは
「熟達した起業家の意思決定理論」ノーベル経済学賞を受賞したハーバード・サイモン教授の最晩年の弟子であるサラス・サラスバシー教授がアントレプレナーシップ研究において提唱した理論です。


まだまだ日本では聞きなれない言葉かもしれません。

というのもこの言葉が、日本に入ってきてまだ間もないこと、エフェクチュエーションはそもそも訳語ではなく、原著の言葉をそのまま片仮名で活用していることもその一因かもしれません。
原著『EFFECTUATION:Elements of Entrepreneurial Expertise』(Saras D.Sarasvathy 2008)の日本語版「エフェクチュエーション 市場創造の実効理論」著:サラス・サラスバシー 監訳:加護野忠男 訳:高瀬進/吉田満梨が出版されたのが2015年、日本の経営学史の中では、まだまだ新参者の扱いなんでしょう。

翻訳本の監訳者である加護野忠男先生のメッセージ

経営学者の間には、企業家は発掘されるべきもので育成されるものではないという常識がある。
企業家精神は生まれつきの性格や能力に依存することが多いと考えられてきたからであろう。
本書はこの常識に挑戦している。
企業家の行動原則は、熟達によって獲得されるものだという本書は、企業家育成のための教育にも示唆を与える。
エフェクチュエーションの論理を基にした教育プログラムがすでにいくつかの大学で開発されている。
このような教育を通じてエフェクチュエーションの理論はさらに改良されていくことになるだろう。
本書の読者の中から、企業家研究を深めていこうと考える人々が出てくることを期待したい。

と記している。

学生時代経営学部に所属し、社会人大学院(MBA)などを経て自分なりに理論を、歴史的経緯(経営学史)から俯瞰してみるようにしているが、アントプレナーシップ理論はある意味、リーダーシップ理論における特性論時代の域を出ていなかったということ。
自分なりの域を出ていませんが、エフェクチュエーション理論は、アントレプレナーはこれまでは学べるものではないという認識を覆し、学習し熟達していくものであるとした理論と解釈するに至っている。

エフェクチュエーション

一方経営学史におけるアントレプレナーシップ研究を見ていくと、Gartnerが「エレファント・テーゼ」(2001) で強調したようにアントレプレナーシップの学際性の「森」のなかで、その多様性を捉える「調和のとれた全体(congruous whole)」はいまだ構築されていない、つまりアントレプレナー研究の学術的な多様性、多層性を包括的に捉える方法論が構築されていないとされている。
(ちょっと表現そのものが難解ではありますが・・・)

それは現代に至っても、アントレプレナーシップ研究は、ときにアントレプレナーシップ・サファリ(Rocha and Birkinshaw, 2007)やジャングル(Audretsch, Kuratko, and Link, 2015)と形容されるほどアントレプレナーの研究は、世界的にも多岐にかつ多様、多層に分かれてしまってきたことも想定されるのである。

これらの学術的な見解はさておき、「エフェクチュエーション」は、世界各国においても常識への挑戦であり、「エフェクチュエーション」が実践教育の中で発展していくことが求められていると自分は捉えている。
しかし、まだまだ日本国内では、日本マーケティング協会エフェクチュエーション研究会等での学術的研究活動や一部のコンサルティング系会社での理解、活用に留まっているのが現状。
このままでは学術的にも、アントレプレナー教育や実践においても、日本という社会の常識の中で埋もれてしまう危険性を感じてしまうわけなのである。

さて自分も、実のところこのエフェクチュエーション理論を知ったのは、まだまだ最近と言わざるを得ない。
エフェクチュエーション
ただこの「エフェクチュエーション」理論を知ったとき、自分が10年ほど前に社会人大学院で取り組んだテレビのプロデューサー研究、その研究におけるプロデューサー人財の行動や意思決定が、まさにエフェクチュエーション理論と非常に近く、かつ親和性の高いものであると直観的に感じたことが、今自分がエフェクチュエーション理論を広く広め普及さえていく取組につながっている。

今後「プロデューサーのキャリア連帯」(著:山下勝 山田仁一郎 2010年 白桃書房)コンテンツ・プロデューサー機能の基盤強化に関する研究」(経済産業省)等との実証研究をしてみたいとも考えている。

ここまではエフェクチュエーション理論とアントレプレーナー研究、また関連領域の話をしてきましたが、まずどういった理論なのか?
それを第一回目のブログ投稿の最後ご紹介しておこうと思います。

それは熟達した起業家がいかに起業機会を発見し意思決定をすることができたか?4つ行動原則と世界観で表されています。

【原則①「手中の鳥(Bird in Hand)」の原則】
【原則②「許容可能な損失(Affordable Loss)」の原則】
【原則③「クレイジーキルト(Crazy-Quilt)」の原則】
【原則④「レモネード(Lemonade)」の原則】
【世界観「飛行機の中のパイロット(Pilot-in-the-plane)」の原則】

ブログのタイトルが「予測の不確実性と複雑性への対処法」そしてこれは今後投稿予定のブログのテーマでもあります。
4つの原則と世界観がなぜに予測の不確実性と複雑性への対処につながるのか一番大事なところですが次回以降のブログにてご説明させていただきます。

最後になりましたが大学学部時代の恩師が元神戸大学経営学部教授金井壽宏(現立命館大学食マネジメント学部教授)先生から自分に送られた言葉が「学問も仕事もワイドレシーバー!」(当時アメリカンフット―ボール部のポジションがWR)。

そして卒業以降も同窓会(金壽会)で伝え続けていただいている教えは、心理学の巨匠クルト・レヴィン(Kurt Lewin)
「よい理論ほど実践的なものはない(Nothing is no practical as good as theory)」これらの言葉を大切にブログ連載させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

大島直彰 氏
大島 直彰(大島 なおあき)講師

【経歴】
神戸大学経営学部卒 1993年関西テレビ放送(株)入社、2020年9月に関連会社である(株)関西テレビハッズに出向、新規事業推進室長(カンテレHRアカデミー長兼講師)

(多摩大学経営情報学研究科 経営情報学専攻修士課程MBAコース2012年修了 経営情報学修士 組織学会会員)



※お電話の場合は「06-6356-8522」までお問い合わせください
トップへ戻る