この研修では今の学生の傾向や価値観に合わせて、主体的に考え、自ら発信し、一歩前に踏み出す力を養います。
【新入社員向け】今の若手にあわせたビジネスマナー研修(集合型)

今の若手社員
~若手の傾向にあわせたプログラムづくりをしています~
特に注意すべきは困難を克服する経験が不足してる傾向があることです。仕事観では、「楽しく働きたい」が38%(前年比2.5pt減)と微減、「人のために働きたい」13.7%(前年比1.6pt増)微増という意識調査結果でした。
コロナなど社会環境の影響から、誰かのために働くことや社会貢献への意識が高まったと読みとれると考えます。

新入社員研修では経験学習の理論にもとづき、学びや気付きを振り返り、自身が主体的に成長する癖を身に付けます。
(1)根拠を理解したうえで学習をすすめる
「なぜ」マナーが必要なのか、根拠を解説し納得度を高めます。また「なぜ」を知ることで行動は変わりやすく、応用できる人材へと導きます。
(2)「わかった」から「できる」へ、行動変容へ繋げる
実践的なロールプレイングやワーク等、現場に近い想定でアウトプットを繰り返し実施することで知識をわかった(知っている)状態から、できる状態へ昇華します。
(3)現場感をわかった講師が、豊富な経験をもとに指導
「型」だけでは、実際の現場での応用がききません。業界経験豊富な講師が、リアルな講義で、受講者が現場配属になったときに困らないよう指導します。
《7.0時間》
■ オリエンテーション(0.5時間)
・研修の目的、すすめ方
・研修のお約束を共有(時間厳守、返事をする、元気よく号令、メモをとる等)
・アイスブレイク(自己紹介ゲーム等)
■ 社員としての心構え(1.0時間)
・経営理念の理解
・顧客心理の理解
■ ビジネスマナーの重要性(1.0時間)
・ビジネスマナーとは?
・第一印象の重要性 ~お客様との関係づくりの第一歩~
・社会人としてふさわしい身だしなみ(替えの靴下、臭いエチケット等)
・感じのよい振る舞い(笑顔、表情、挨拶、お辞儀)
・【ワーク】身だしなみチェック、表情トレーニング
■ 信頼される接遇・コミュニケーション(2.5時間)
・基本の接遇マナー
・名刺交換
・お茶出し
・席次(洋室、和室、エレベーター、タクシー)
・お客様本位の言葉遣い
・丁寧語、敬語、尊敬語、謙譲語の理解
・分かりやすい話し方(PREP法、ホールパート法)
・安心感を与える話し方(クッション言葉、共感、承認、確認会話)
・【ミニワーク】30秒スピーチ
■ 感じの良い電話応対(0.75時間)
・電話応対の基本
・かけ方、受け方、取次ぎ方
・ロールプレイング
■ ビジネス文章(0.75時間)
・ビジネス文章の基本
・文章作成時のポイント
・Eメールのマナー(宛先、内容、送り方)
・気の利いた一言を添える
・【演習問題】上司への報告メールを作成する
■ まとめ(0.5時間)
・研修の振り返り、気づきの共有
・講師総括