[公開講座]弁護士が解説!知っておきたい与信管理の基礎

与信管理基礎研修

こんなことが学べます

 なぜ与信管理が必要なのかを理解できる。
● 与信管理に必要な基礎知識が理解できる。
● 情報収集のポイントが理解できる。

こんな方におすすめです

与信管理に関わる方
・配属されたばかりなのでまずは基礎知識を身につけたい方
・改めて与信管理の基礎を確認したい方
・与信管理の役割と必要性を確認したい方

日程

5/28(水) 13:30~15:00(接続開始:13:10)

※申込締切:5/14(水) 17:00

※実施方法:Zoom

※PCでのご参加をお願いいたします。

※当日は、webカメラ・マイクをONにして参加をお願いいたします。


受講料・お支払いについて

9,900円(税込)(9,000円(税抜))/1名様



●法人様

請求書払い開催確定後にメールにて請求書をお送りいたします。

※恐れ入りますが、振込手数料はお客様負担とさせていただいております


●個人様

銀行振り込み

(自動返信のメールに銀行口座をご案内しておりますので、お申込から1週間以内にお振込みをお願いいたします)

※1週間以内にご入金が無い場合、キャンセル扱いとさせていただきます

※恐れ入りますが、振込手数料はお客様負担とさせていただいております


定員

定員:20名

※申込人数が最少催行人数に満たない場合、中止となる可能性がございます

※万が一、中止となる場合は開催日の10日前までにご連絡いたします

※開催中止となった場合、受講料金は全額ご返金させていただきます


カリキュラム

オリエンテーション
・研修の目的とすすめ方
与信管理の全体理解
・与信管理とは
・与信マインドとは
取引先の情報収集の重要性
・情報収集する対象と理由
・定量的な情報収集
・定性的な情報収集
・外部情報
・取引先の商流の把握と分析
自社でできる取り組み
・自社でできる取り組みを考える
まとめ、質疑応答
・研修内容の振り返り
・質疑応答

登壇講師プロフィール

田鍋智之(たなべ ともゆき)講師
田鍋智之(たなべ ともゆき)講師

◆経歴
M&Fパートナーズ法律事務所
桐蔭横浜大学法科大学院客員教授
湯河原町非常勤特別職
横浜市行政不服審理員

◆資格
弁護士
自治体法務・中小企業法務を取り扱う事務所にて、自治体組織、企業・労務分野の紛争案件を10年以上にわたり取り扱う。
多くの裁判案件の実績から、紛争に至る過程・原因を分析し、紛争に至らないための予防法務の取組み支援にシフトを移行し、組織・企業内の良好な人間関係の構築を基礎とした労務管理、リスクマネジメント、適正取引等の法務支援活動を行っている。現在は中小企業向けに、主にハラスメント・労務、健康経営、事業承継などについてコンプライアンス研修も行っている。
コンプライアンス研修では、ハラスメント・労務、個人情報・情報取引、営業秘密漏洩、独占禁止法・下請法・景表法その他表示法、消費者保護関連法、企業内で問題となる刑事法規、環境法規関連、不祥事防止(不適切取引)、インターネット・SNSなど不適切行為、行政法関連法規、契約法関連法規など取り扱っている。


◆主な研修実績
人事管理/組織管理/個人情報・営業秘密管理/不祥事防止対応/リスクマネジメント/ハラスメント/悪質クレーム応対/表示取引/独禁法・下請法/その他法令関係
なお、いずれも弁護士の立場を踏まえた視点による。


◆主な実績企業
運輸会社/鉄道会社/船舶会社/学校法人/官公庁/一般社団法人/製造メーカー/など

お申込はこちら

トップへ戻る