ブレーンストーミングとは|人材育成用語集

ブレーンストーミングとは、会議で使用される「集団発想法」で、自由に意見を出し合うことで、新たな発想を生み出したり、アイデアを消化させたりする会議手法です。複数人でアイデアを出し合うため、短期間で沢山のアイデアを集めることが出来ます。日本では「ブレスト」と訳されることが多いです。

注目を集めたきっかけ

1930年代後半にアレックス・F・オズボーン氏が広告・マーケティング業界で使い始めたことがきっかけです。1941年に良いアイデアを生み出す常体の解析が行われた後、1953年に発行した著書『Applied Imagination』の中で、会議方式の名称として使用されました。

ブレインストーミングの目的

主な目的はできるだけ多くのアイデアを出して共有することです。参加者全員がより自由な発想でアイデアを共有しあうことで、問題に対して多角的なアプローチ方法を出すことが出来ます。

4つの原則

最大限に効果を引き出すための4つの原則があります。

1.質より量に集中する
できるだけ多くのアイデアをを集めるために、質よりも量に集中しましょう。沢山のアイデアは全体的な解決策を導き出す手がかりとなります。

2.他の意見やアイデアを非難しない
質より量を優先するため、アイデアの善し悪しはありません。誰も非難をしない状況にすることで参加者がリラックスしてアイデアを出すことができます。

3.楽しく自由にアイデアをだす
常に楽しく自由に発想することが大切です。色々な手法やアイスブレイクを行って、活気のあるブレインストーミングを行いましょう。

4.アイデアをまとめる
出したアイデアは放置せずに関連するアイデア同士をまとめておきましょう。まとめたグループから新たなアイデアを発見したり、発展させていくきっかけとなります。

お問い合わせ


※お電話の場合は「06-6356-8522」までお問い合わせください
トップへ戻る