ギターを弾くときには、指で弾くか、またはこのピックを使って弾きます。
ピックに関しては厚さや材質、形状などもさまざまでこれも弾き手の好みによるところが大きいです。
<厚さについて>
厚さによって硬さも変わってくるので弦に触れたときの感じが全く違います。
厚さはだいたい以下の4種類が代表的です。
・Extra Heavy(約1.15mm~)
・Heavy(約1mm)
・Medium(約0.7mm)
・Thin(約0.5mm)
数字だけですと何ミリの世界なのでほとんど変わらないように感じるかもしれませんが、これ、全く違います。
厚めのピックは弾いたときの強さが弦にまっすぐ届くので、アタック感のあるパワフルな感じの音になります。
ロックやメタルで好まれて使われる傾向にあります。
ただ、弦に対する跳ね返りも強いので、私個人的にはあまり好きではなく薄めのピックを使うことが多いです。
<形状について>
大きくは2つ形があります。
・おにぎり型
・涙型
おにぎり型
おにぎり型は△のおにぎりのイメージです。
ピックは長く使っていると先が削れてくるのですが、おにぎり型だと例え1辺が削れても先っぽを持ち返れば残りの2辺を使えてしまうという便利さもあります。
比較的先がとがっているものや元から若干丸みのあるものまであります。
涙型
涙の形をしています。
先もとがっていてソロを弾くときなどはすごく弾きやすいです。
私もいつもはこの形で弾いています。
<材質について>
これまたピックにも材質が複数あります。
・セルロイド
・ナイロン
・デルリン
・ウルテム
・メタル
材質がありすぎて全部を語れないですが、私はいつもナイロン製を使っています。
柔らかさや、触った感じ、軽さなどが変わってきます。
メタルは金属製なので、硬くて仕方ありません。
もはや、厚さも関係のないほどに…。
話が少し飛びますが、ギターって指で押さえるほうが難しいと思われがちですが、それならなぜ右利きギターは左手で押さえるように作られているのでしょうか。
答えは簡単で「右手のほうが技術がいるから」なんだと、私は勝手に思っています。
※正しい見解は調べてみる必要アリ
その右手で持つのがピックなので、このピック選びも非常に重要な要素の1つなんだと思います。
ギタリストの感覚を一手に担って音を奏でているんでしょうね…。
今回はこの辺で