ある人の薦めで「職場の問題地図」という本を読みました。
第243回【働き方改革のヒント】BY「青いネコ」
2018年8月2日|カテゴリー「スタッフブログ過去ログ」
今話題の働き方改革の中でも、業務をどう効率化したらいいのかという疑問に対してヒントが得られる本でした。
ただ冒頭「研修」=「個人のスキルアップ」と書かれていて、研修にはいろんなスタイルがあるので、それだけじゃないのになあ・・・とひっかかってしまいましたが、最後まで読むと筆者の方はワークショップやファシリテーターもやっていらっしゃるそうで、研修とワークショップを完全に分けて考えているのかと納得しました。
その他の部分については、なるほどと思うことばかり。
こういったことが効率化を妨げているのかと納得です。
そして改善するには、一人だけ変わろうとしても難しいということ。
やはり職場の人たちみんなで膝を突き合わせて、話し合い、意識合わせをしていくことが重要と書かれていました。
タイムマネジメントの研修でも、「重要だけど緊急ではないこと」に手をつけることで、「緊急性のあるもの」が軽減されること、重要なことが緊急になる前に、取り組む重要性を伝えていますが、まさにこの手の話し合いは重要だけど先延ばしにしてしまうことの一つかと思います。
ただそれ以前にコミュニケーションが不十分で人間関係が構築されておらず、話し合いすら難しいという企業様が意外と多い気がします。
ということで、やはりその企業様の状況に合わせた研修やワークショップをご提案していきたいと思います
