第240回【今こそ読み返す『プロ倫』】BY「MJ」
|
JBMコンサルタント|社員教育・研修、コールセンター研修、働き方改革、ニューノーマル時代のサービス
ホーム
>
ブログ・コラム
>
各ブログ記事アーカイブ・過去ログ
>
スタッフブログ過去ログ
>第240回【今こそ読み返す『プロ倫』】BY「MJ」
第240回【今こそ読み返す『プロ倫』】BY「MJ」
2018年7月30日
|カテゴリー「
スタッフブログ過去ログ
」
こんにちは、MJです。
テーマ(書籍)に合わせてブログってことで、今回は『
プロ倫
』について書きたいと思います
『プロ倫』とは?
ドイツの
マックス・ウェーバー教授著『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
の略称。
その名の通り、プロティスタントの行動と資本主義の発展との関係性を述べた論文である。
例えば大学の経済学部生なら『資本論』、国文学部生なら『源氏物語』。
かどうかはさておき、そこの学部生なら読んでいて当たり前とされる古典があります。
この『プロ倫』は、わたくしが在籍していた社会学部におけるそれに当たります。
が、しかし、大学在学中はあまりにも難解すぎて、内容がほとんど理解できませんでした。
当時は本屋に並んでいるのは岩波文庫版のみ。
文庫本にしては微妙に値が張り、そしてぶ厚い。中には小さい文字がびっしり。
『プロ倫』を解説している本ですら難解という状況。
バイトや遊びやサークルやらで忙しい(あれ、大学の勉強は?)20歳そこそこの男子には、敷居が高かったのかもしれません。
同じ古典を読むにしても、フロムの『自由からの逃走』やデュルケームの『自殺論』当たりの方がまだ読みやすかった気がします。
気がするだけですけどね。
あれからもう何年、たまたま書店で別の出版社の『プロ倫』を手に取ってみましたが、岩波文庫版とは違い随分読みやすくなっていました。
書籍類だけでなく、インターネット有志による様々な角度からの解説や批評も豊富。
もはや読まなくても内容説明できるんじゃないかというほどです。
でもさすがに「読まずに読んだ風」にするのもあれなので、一度時間を作って、じっくりと『プロ倫』と向きあおうと思います。
あの時の借りを少しでも返したいものです。
ちなみに、先の岩波文庫『プロ倫』。
amazonの資本主義論カテゴリ(そんなのあるのか)でランキング一位になっていました。
あえて高い壁にチャレンジする仲間がたくさんいるようで頼もしいですね(^^)。
ではまたー。
«
第239回【おすすめの書籍】BY「お菓子」
第241回【温故知新~時代を超えて~】BY「hiroshi,fujioka」
»
カテゴリ別
さつき先生(64)
リレーブログ(19)
(勝手に)『東池袋52』応援ブログ(仮)(17)
SNS(0)
シニアライフ(1)
TAMA先生(25)
ゲストブログ(75)
JBMスタッフブログ(社員ブログ)(256)
各ブログ記事アーカイブ・過去ログ(531)
最新記事一覧
第590回【弟思い】BY「お菓子」(21/02/26)
第589回【【令和編】脳のストレッチver.0.6】BY「ギリギリミレニアル世代」(21/02/24)
【さまざまな分野】第50回 今こそ社員の「自律性」と「エンゲージメント」を両立する人事制度への転換を ~組織風土変革を早期に実現する「アジャイル流」人事制度構築メソッド~ Author:松丘 啓司(21/02/22)
第588回【娘が脱走!?】BY「ラスカルさん」(21/02/19)
第587回【STAY HOMEでも楽しみました!】BY「GODON」(21/02/17)
第585回【我が家のホットプレートは大活躍!】BY「ぽっちゃま」(21/02/15)
第584回【2度目のご挨拶】BY「よっしー」(21/02/10)
【さまざまな分野】第49回 『オンライン商談を阻む7つの壁を乗り越えよう!』 Author:増田 和芳(21/02/8)
第583回【ロングブレス】BY「ずっくん」(21/02/8)
第582回【春よこい】BY「ユリユリ」(21/02/4)
一覧はこちら
|カテゴリー「
」
研修プログラム
働き方改革関連サービス
コールセンター向けサービス
診断・調査・アセスメント
各種サービス
公開セミナー情報
eラーニング -いいもん-
パートナー・主な取引先
ブログ・コラム
お知らせ
講師募集・社員募集
会社概要
お問い合わせ
サイトマップ