日本はなんだか不思議な国でして、音楽の記号や呼び名がいろんな国の言葉でいうのが多いです。
例えば「ドレミファソラシド」これ、確かイタリア語です。
日本では「ハニホヘトイロハ」です。
英語では「CDEFGAB」です。
ここはメインで使うのはイタリア語ですよね。
明るいか、暗いかの言い方
日本では長調・短調
英語的にはメジャーとマイナーです。
ギターのコード表記などは英語でアルファベットで表記しますが、小学校の音楽の授業ではニ短調とか日本語でやりますよね。
※個人的にはこの日本語表記はすごく分かりにくかった。
私は趣味でやってはいますが、そこまで詳しいわけではないので、この混在状態なのはきっと理由があるんでしょうけど、分かってないです。
※また調べておきます、はい
ということで、スケールにはメジャースケールとマイナースケールがあります。
メジャースケールとは明るく聞こえる調ですね。
例えばCメジャースケールの構成音は「ドレミファソラシド」です。
このドレミファソラシドのことを度という呼び方をすることもありまして
ド:1度 レ:2度 ミ:3度 ファ:4度 ソ:5度 ラ:6度 シ:7度 ド:8度
和音で考えた場合はメジャーコードは1・3・5度の3和音となりますので、例えばCメジャーというコードの構成音はドミソとなるわけです。
でもギターのコードを弾く時って6本同時に弾きますよね?
3和音なのに6本?となるかもしれません。
実は同じ音で高さ(オクターブ)の違う音を弾いているだけなんですね。
例えばCメジャーのローコードと言われるポジションでおさえた場合の各弦の音は
6弦:ミ 5弦:ド 4弦:ミ 3弦:ソ 2弦:ド 1弦:ミ
となります。
面白いですね。
極論3本の弦だけで事足りるわけです。
ということで今日はこの辺で。
次回のフリーテーマの時のお題はマイナースケールについてお話します