第189回【安土城】BY「ずっくん」
|
JBMコンサルタント|社員教育・研修、コールセンター研修、働き方改革、ニューノーマル時代のサービス
ホーム
>
ブログ・コラム
>
各ブログ記事アーカイブ・過去ログ
>
スタッフブログ過去ログ
>第189回【安土城】BY「ずっくん」
第189回【安土城】BY「ずっくん」
2018年5月17日
|カテゴリー「
スタッフブログ過去ログ
」
ちゃすずっくんです。
2男2女の父ずっくんです。
パパ視点で日々の子育てについて綴っていきます。
今回は、
安土城
です。
歴史好きの長男のためにゴールデンウィークにいきました。
実家に近いですが、あまり行ったことがないところです。
率直に、かなりきつい、ほぼ山登り。。。
一番下の子と一緒にゆっくりと登る。。。
ただ、さすが、山1つが城といわれる安土城。
おもしろいのが、石階段の途中に
「石仏」
があちらこちらに。
3年で急いでつくったので、使える石を寄せ集めたということらしいですね。
これは珍しいので、おもしろいですよ。
登っている途中に、屋敷跡。
羽柴秀吉、前田利家など、有名家臣の屋敷が
頂上の景色は非常にきれいです。
安土城のまわりは琵琶湖が近くまで当時はきていましたが、
現在は開拓で、田んぼと住宅になっています。
当時の道はそのまま残っていて、
兵力が全体として見えるように、
くねくね道が遠くまで続いています。
天主は博物館で見ましたが、
一番上が金色、その下が赤色で、
色々な装飾物と、当時にこんな建物をつくったなんてすごいですね。
資料見ていたら、なんと織田信長は、
天守を家臣だけでなく、
庶民にも特別公開(百文=5,000円)
していたみたいです。
普通でも見られないものを庶民が見れ、
当時の最高技術が使われている最新鋭の城なので、
見物料があっても夢のような話のようです。
また、相撲大会などのイベントでは、
天守をライトアップするなど、庶民を楽しませることもしているようです。
楽市楽座を造ったとかは歴史で学びましたが、
夢を与える、楽しませるといった
織田信長の思考を垣間見ることができた城めぐりでした。
こういった存在になりたいものです
安土城は、城はないですが、他の城を見に行くのとは一味違った体験ができる場所です。
ほぼ城めぐりではなく、山のぼりですが。。。
皆様もどうぞ。
«
第188回【わたしとAちゃんと、ときどきYちゃん vol.8】BY「よっしー」
第190回【星】BY「6分の1」
»
カテゴリ別
さつき先生(64)
リレーブログ(19)
(勝手に)『東池袋52』応援ブログ(仮)(17)
SNS(0)
シニアライフ(1)
TAMA先生(25)
ゲストブログ(72)
JBMスタッフブログ(社員ブログ)(246)
各ブログ記事アーカイブ・過去ログ(528)
最新記事一覧
第579回【エレキギターの音が鳴る仕組み】BY「ちょり」(21/01/27)
第1回 シニアライフの専門サービス活用術『40代、50代の働く皆様へ』(21/01/26)
第578回【目標の大切さ】BY「姉さん」(21/01/25)
第577回【ふるさと納税してみました】BY「ヤンヤン」(21/01/21)
第576回【中々フラッとできませんね】BY「800」(21/01/19)
【さまざまな分野】第47回 『初めての資産運用の心得(後編)』 Author:石村 衛(21/01/18)
第575回【Switch版 桃太郎電鉄】BY「りょ」(21/01/15)
第574回【家庭菜園】BY「ビールが飲みたい」(21/01/13)
【さまざまな分野】第46回 『初めての資産運用の心得(前編)』 Author:石村 衛(21/01/12)
【さまざまな分野】第45回 『オペレータの意識改革』 Author:寺下薫(21/01/8)
一覧はこちら
|カテゴリー「
」
研修プログラム
働き方改革関連サービス
コールセンター向けサービス
診断・調査・アセスメント
各種サービス
公開セミナー情報
eラーニング -いいもん-
パートナー・主な取引先
ブログ・コラム
お知らせ
講師募集・社員募集
会社概要
お問い合わせ
サイトマップ