皆さん「ヘアドネーション」ってご存知ですか?
最近、芸能人が「切った髪を寄付しました
」とSNSで発信しているのをよく目にします。

髪を寄付するこの活動が「ヘアドネーション」
聞いたことはあって髪を寄付するのは知っているけどどうしたら寄付できる?
髪は何センチ必要?
どこで切ってもらってもいいの?
髪質とか決まりはあるの?
などなど興味津々
幸い私の髪は、多くて太い。しかも伸びるのが早い

せっかく女性に生まれてきたし、勝手にいっぱい伸びてくるし自分の髪で少しでも誰かのためになるなら私もやりたい
と思って調べてみました。

そもそも「ヘアドネーション」とは病気や事故で髪の毛を失った18歳以下の子どもたちに医療用のウィッグを無料で提供するボランティア活動
素晴らしい活動ですね

現在日本にはいくつかの団体があるようです。
日本で最初に立ち上げた団体は
「Japan Hair Donation & Charity」(通称ジャーダック)
ジャーダックでは毛髪の寄付の受付からウィッグ製作も行っています。
「つな髪」(大阪)
「NPO法人HEROへアドネーションプロジェクト」(宮城県)
まだほかにも調べたらあるかもしれませんね。
今回は「ジャーダック」で調べてみました。
このような流れで寄付ができるようです。
https://www.jhdac.org/hairdonation/hair.html
1、寄付する長さを決める
<ウィッグにできる髪の毛の条件>
①31センチ以上の長さがある
②引っ張ると切れてしまうほどのダメージがないこと
③くせ毛などの髪質、年齢、性別、国籍などは問わない
④完全に乾いた髪の毛
2、カットするサロンを決める
全国各地に「賛同サロン」もあるそうです。
カット方法、郵送手配などスムーズにお願いできそうですね。
3、ヘアドナーシート
年齢、性別、国籍などの個人情報から
ヘアカラー、パーマをしているかなどの毛髪の情報を
記入するシートがあるようです。
4、返信用封筒の用意
希望すれば、「受領証明書」を送ってくれるそうです。
5、カットの流れ
髪を何本かに分かれて束ねてカットするなど、細かい方法が指定されています。
6、髪の毛を送る
①個人で送る
②美容室から送る
※賛同サロンが全国にあるそうです!
7、受領証が届く

ヘアドネーション完了
8、誰かのためになることを心から祈る。
素晴らしい活動です

参加に向けて、まずは行きつけの美容室で相談してみることにします。
実は、先月髪を切ったばかり・・・
とにかく髪を伸ばさねば




